資格に関する用語
・一級建築士
国土交通大臣の免許を受けどのような建築物も設計・工事管理が出来ます。建築士法に定められた国家資格。
・二級建築士
各都道府県知事の免許を受け、木造は延べ1000平米、鉄筋コンクリート造りや鉄骨造りは延べ300平米まで設計・工事管理が出来ます。建築士法により定められた資格。
・宅地建物取引主任者
宅地建物取引主任者資格試験に合格し、宅地建物取引主任者証の交付を受けた者。不動産取引の際に重要事項説明などは、この有資格者だけが内容確認、記名・押印などを行うことができます。
・社会福祉士(ソーシャルワーカー)
福祉事務所、高齢者福祉施設や障害者施設で、生活相談員として勤務する社会福祉士。障害者や高齢者に対して、ソーシャルワーカーとして、専門的な知識や技能を用い相談、指導、援助を行います。また、介護者やその家族の精神面や経済面に関する相談にのり問題を解決に導くことも社会福祉士の仕事です。
・介護福祉士
身体上・精神上の障害があり日常生活を営むのに支障がある人の入浴、排せつ、食事などの介護業務を行います。また、在宅介護の場合は介護方法や生活動作に関する説明、介護に関するさまざまな相談にも対応します。おもにホームヘルパー(訪問介護員)や、特別養護老人ホーム、身体障害者施設等の社会福祉施設の介護職員として介護業務にあたっています。
・理学療法士
身体機能の維持、および回復を図るためのトレーニングをサポートする資格者。
・看護師
医学や薬に関する専門的な知識を持ち、医師の指示のもとに患者の治療の補助や療養中の世話などをします。 国家資格が必要。
・保健師
妊産婦・乳幼児、高齢者など地域住民の健康関連の相談・指導などをします。国家資格が必要。
・作業療法士
身体または精神に障害のある人に対し医師の指示のもと、、家事などの日常生活活動や手芸・工芸・木工・絵画・園芸といった作業活動を作業を行うことにより、 身体運動機能や精神心理機能の改善を目指す治療(作業療法)を行う人のこと。国家試験有資格者。
・ホームヘルパー
訪問介護員のこと。高齢者や障害者の家庭を訪ね、掃除、洗濯、買い物、入浴の介助など日常生活の介護や家事などのサービスを提供します。ホームヘルパー養成研修を受けます。
・ケアマネージャー
介護保険制度が導入され介護保険法において定められた資格。要介護者からの相談に応じ、適切な居宅や施設、サービスが利用できるよう、市町村や施設と連絡・調整を行います。医療・保健・福祉に関する国家資格を有した5年以上の実務経験者。